どーも、たからです!フリーランスとして仕事をしていると、子どもとの時間を大切にしたいと思って始めたものの、いつの間にか仕事や家事に追われて、ほんまにてんやわんやな日々。自由を求めてフリーランスになったのに、何だか不自由な気分になることもあります。でも、子どもとの時間は譲れません!
今回は、親子で楽しみながらスケジュールを作り、時間管理を行った方法についてお話しします。料理や家事を通じて時間管理術が学べるうんですよという小話も。
親子で時間管理をするメリット
親子でスケジュール管理を共有すると、以下のようなメリットがあります:
- 親子のコミュニケーションが自然に増える
スケジュールを一緒に決めるだけで、会話のきっかけが増えます。「今日は何しようか?」とか「これが終わったら遊びに行こう」って話しながら、親子の距離が縮まります。 - 子どもが時間を守る習慣を身につける
ゲームや勉強の時間を一緒に決めることで、自然と時間を守る感覚が育ちます。自己管理の力が少しずつ身に付くので、親としても楽になりますね。 - 親が忙しい時でも、子どもが自発的に動ける
フリーランスや共働きだと、親が忙しい時間帯が多いですが、スケジュールが決まっていれば子どももそれに沿って行動できるようになります。これで安心して仕事に集中できる時間が確保できます。
便利なスケジュール管理・共有アプリ
スケジュールを家族で共有するのに便利なアプリはたくさんあります。僕が使っているのはTimeTreeですが、他にも良いアプリはたくさんあります。どれを使うかは、家族のライフスタイルや使いやすさで選べばOK!
1. TimeTree
TimeTreeは、カレンダーを家族や友人と共有できるアプリ。僕も家族と一緒に使っていて、仕事や子どもの学校行事を簡単に管理できて便利です。
特徴
- 家族でカレンダーを共有して、全員の予定が一目で分かる。
- シンプルな操作性で、アプリが苦手な人でもすぐに使いこなせる。
- リマインダー機能があるので、忘れがちな予定も安心。
2. Google カレンダー
Google カレンダーは、ビジネスでもプライベートでも使える定番ツール。家族やチームで共有するカレンダーとしても重宝しています。
特徴
- Gmailと連携しているので、メールから簡単に予定を追加できる。
- 他のアプリとも連携しやすく、ビジネス・プライベート両方で使える。
- カラフルに色分けでき、家族全員の予定が視覚的に分かりやすい。
3. FamCal(ファミリーカレンダー)
FamCalは、特に家族の予定管理に特化したアプリ。家族でのスケジュール調整がスムーズにできるよう設計されています。
特徴
- 家族全員の予定だけでなく、買い物リストやタスク管理もできる。
- チャット機能も搭載されているので、アプリ内で簡単にコミュニケーションが取れる。
- プッシュ通知で、誰かが予定を追加した時にすぐに確認できる。
肉じゃが作りで学ぶビジネススキル?料理から学ぶ時間管理
料理は、時間管理を学ぶのにとても良い教材です。特に僕がよく使うのは肉じゃが作り。これがビジネススキルにどう繋がるかって?実は、すごく通じるんです。
- 手順を守ることの大切さ
肉じゃがって、まず材料を切って炒めて煮込むって順番が決まってるんです。この手順を守ることで、タスク管理が自然と身に付きます。僕は子どもにも「順番を守らんと美味しい料理は作れへん」と教えながら、仕事にも通じるスキルを学んでもらってます。 - 時間配分の大切さ
肉じゃがを煮込んでいる間に他の家事を進める。これって、仕事でも同じことが言えます。一つのタスクに集中しすぎず、他のことも並行して進める力を養います。 - 達成感がモチベーションになる
肉じゃがが出来上がった時の「やった!」っていう気持ちは、次のタスクにも積極的に取り組む原動力になります。子どもも達成感を感じて、「次も頑張ろう!」って意欲が湧きます。
まとめ:時間管理術は親子で学ぶと楽しい
フリーランスとして働いていると、時間管理の重要性を痛感します。でも、親子でスケジュールを共有し、楽しみながら進めることで、毎日の忙しさもかなり軽減されます
TimeTreeやGoogle カレンダーといったツールを活用すれば、仕事と家庭のバランスを取りながら、親子で楽しく過ごすことができます。料理や家事を通じてビジネスにも通じるスキルを学びながら、家族で楽しく時間管理を実践してみましょう!