Webメディア編集者ってどんな仕事?

当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
Webサイトの画面を表すイラスト。ブラウザのウィンドウには画像や動画のアイコンが表示され、指がクリックしている様子が描かれている。地球のアイコンもあり、インターネットやメディア発信を象徴しているデザイン。
目次

編集者は何者なのか?

テレビ、雑誌、新聞、そしてWebメディア――世の中にはさまざまなメディアがありますが、それを陰で支えているのが「編集者」という謎の生き物。しかし「編集者」という肩書は知っていても、実際にどんな仕事をしているのかはあまり知られていません。

実を言うと、僕自身もライターや編集の仕事をするまで、「編集者って何をする人なんやろう?」と思っていました。いつも見ているあのWebメディアを作っている編集者って、いったい何をしているのでしょうか?

そんな疑問を持っていた過去の自分に向けて、Webメディア編集者のリアルな仕事を詳しく解説してみます。これは僕の実体験と知人編集者の話をもとにしているので、すべての編集者に当てはまるわけではありませんが、「へぇ〜こんな感じなんや」くらいの気持ちで読んでいただけると嬉しいです。

編集者ってレアキャラなの?

「編集者って何してるんですか?」「どうやったらなれますか?」「編集者ってイキってそうで苦手です」(失礼な笑)

こんな質問をよく受けます。

就活生、企業の広報、経営者、いろんな人から聞かれるたびに「え、そんなにレアな存在なんか?」と驚きます。もしかすると、出版社やメディア企業が多い東京近郊などでは編集者はそれほど珍しくないのかもしれませんが、地方や一般企業の世界では、編集者はなかなか見かけないというのが実情みたいです。

編集者がレアキャラと言われる理由のひとつは、企業が求めていても、実際に出会う機会がほとんどないからです。最近では、多くの企業がオウンドメディアや社内報を運営するようになり、編集者のスキルがメディア業界だけでなく、企業のブランディングやマーケティングの現場でも必要とされています。

しかし、編集を任せたくても社内に適任者がいない、外部の編集者ともつながりがないといった理由で、なかなか出会えないのが現状です。その結果、編集者を求める声が高まり、外部の専門家に依頼する企業も増えてきています。

Webメディア編集者のリアルな日常

編集者の仕事は「ただ文章を直す人」ではありません。その認識で仕事を始めると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するかもしれません。ごめんやで。

たとえば、以下のような業務を日々行っています。

  • コンテンツの企画立案(ときには自分で記事を書くことも)
  • ライター、デザイナー、カメラマン、モデルのアサイン(人脈がモノを言う世界)
  • 取材・インタビューの手配(アポ取りは地味に大変)
  • 制作進行管理(スケジュールがズレるのは日常茶飯事)
  • コピーライティング(読者を惹きつけるタイトルが命)
  • 校正・校閲(誤字脱字は許されません)
  • SNS運用(TwitterやInstagramの更新も仕事の一部)
  • 予算管理(ギャラ交渉も重要)
  • アクセス解析と改善(PVやKPIとにらめっこ)
  • イベント運営(リアルイベントを企画・実行)
  • 人脈作り(この業界、コネがすべて)

こうして見ると、企画から運営、マーケティングまで幅広く関わる仕事であることが分かりますね。

ただ、出版社や大手のWebメディア運営企業では、これらの業務が細分化され、それぞれ専門の担当者や部署があることが一般的です。

特に校正・校閲は、情報の正確性を担保するための重要な工程であり、校閲部という専門部署を設けている企業も少なくありません。校正士や校閲担当者が、誤字脱字のチェックはもちろん、事実確認や表現の適切さを精査する役割を担っています。

ただし、最も大切なのは「読者に価値のある情報を届けること」です。これを忘れると、単なる自己満足のメディアになってしまいます。

編集者に求められるスキルとは?

編集者に必要なスキルは「超人的な文章力」ではありません。基本的なスキルは以下の5つです。

  1. 企画力:何がウケるかを考え、面白いコンテンツを作る力。トレンドや市場の動向を読み取り、読者が求めるテーマを的確にキャッチする能力が求められます。
  2. マネジメント力:ライターやデザイナーと連携し、スムーズに進める力。納期管理やチームワークを円滑にし、品質を落とさずにコンテンツを完成させる調整力が重要です。
  3. コミュニケーション力:クライアントや関係者と良好な関係を築く力。ライターやカメラマンと意図を共有し、クライアントの要望を理解しながらも、編集者としての意見を適切に伝えるスキルが必要です。
  4. 基礎的な文章力:正しく、分かりやすく、かつ魅力的な文章を書く力。読者に伝わる表現を使い、文章の流れを整えるスキルが求められます。
  5. 俯瞰力:全体の流れを見ながら、記事やメディア全体のバランスを調整する力。個々の記事だけでなく、コンテンツの方向性を決める視点が重要です。

これに加えて、最近は「ブランディングスキル」も求められます。メディアのブランド価値を高めるだけでなく、編集者自身のブランディングも重要になっています。

編集者になるには?

「編集者になるには出版社に入るしかない?」そんなことはありません。編集者になる方法はいくつかあります。

  1. 出版社や編集プロダクションに入る(王道ルート)
  2. Webメディアの運営会社に入る(Webならではのスピード感が求められる)
  3. 広告制作会社などでディレクターとして経験を積む(意外と多い)
    • 私は人材紹介会社の発行する書籍とウェブメディアの編集からスタートしました。
  4. ライターから転身する(ライター経験を活かして編集者になるケースも多い)
  5. 企業広報・PR担当から転身する(オウンドメディア運営の流れで編集に関わるケース)

最近ではフリーのWebライターから編集者にキャリアアップする人も増えています。ブログやSNSで発信しながらスキルを磨けば、独学でも道は開けます。

企業が編集者を雇うなら?

企業が編集者を確保する方法は以下の3つです。

  1. 経験者を採用する(即戦力だがコスト高)
  2. 社内で育てる(時間はかかるがコストは低め)
  3. 外部パートナーに委託する(フレキシブルだが、コンプライアンス問題あり)

企業によって最適な方法は異なりますが、最近では「外部委託+社内で編集を学ぶ」というハイブリッド型も増えています。

まとめ

Webメディアの編集者は「文章を直す人」ではなく、「メディア全体をプロデュースする人」です。

読者のニーズを把握し、コンテンツを企画し、適切な形で発信する。そのためには、企画力、マネジメント力、コミュニケーション力が不可欠です。

「編集者ってどんな仕事?」と聞かれたら、こう答えましょう。

「なんでも屋ですよ!」

…まあ、それくらい幅広い仕事だということです。


編集・メディア運営のご相談はこちら

メディア運営や編集に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

「自社のオウンドメディアをもっと効果的に運用したい」
「編集者がいなくて困っている」
「質の高いコンテンツを作りたい」

など、お悩みがあればぜひご連絡ください。

お問い合わせページはこちら

メディアの価値を高め、読者に響くコンテンツづくりをお手伝いします。
詳しくはFLocKeのサービスページをご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス編集者|ブランドプランナー|コラムニスト|壁打ち相手|コンテンツの企画制作をお手伝いするクリエイティブユニットFLocKEの代表|ひとり広報|いろんなメディアの中の人|京都府北部の田舎育ち|カワイイものが好き|人が多い場所がちょっとニガテ

目次